研究室
機械工学科
- 
						  設計工学研究室 榎 真一 教授 設計工学研究室では、従来の学問体系にとらわれない「材料の破壊の本質」に着眼した「材料が破壊する設計基準」の確立を目指した基礎研究と、その設計基準を用いた新しい強度設計手法の確立をめざした応用研究を行っています。 
- 
						  エネルギー変換研究室 川野 大輔 教授 エネルギー変換研究室では、カーボンニュートラル社会の実現に向け、産官学の共同研究を通じて、超低環境負荷型の次世代自動車や再生可能エネルギーによる高効率発電システムなどの研究開発を行っています。 
- 
						  生産加工システム研究室 澤井 猛 教授 生産加工システム研究室は、マイクロドリルによる穴あけ加工について研究をしています。この加工は、ダウンサイジングした機器や精密機器などに欠かせない加工ですが、その加工の実態は穴の直径が異なるだけに留まらないものになっています。 
- 
						  宇宙推進ロケット工学研究室 田原 弘一 教授(HP) JAXA小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」の地球帰還!まさに宇宙大航海時代の幕開けです。宇宙推進ロケット工学研究室は、宇宙航行用新型ロケットエンジンの開発、小型人工衛星?惑星探査機の開発?宇宙打ち上げ計画立案など近未来の宇宙開発に果敢に挑みます! 
- 
						  知能制御研究室 中山 万希志 教授 人と機械(ドローンやロボット)を優しくつなぐためにモーションキャプチャやVR/AR技術を用いた知的インタフェースと機械が自律的に仕事をするために人工知能などを用いた知能システム制御に取り組んでいます。 
- 
						  AI?ロボット制御研究室 西田 吉晴 教授 
- 
						  機械力学研究室 前川 晃 教授 機械力学研究室では、振動工学の立場から耐震安全性に関する研究を行っています。原子力発電などの産業施設の機械設備について、地震時の制振技術や耐震性評価技術を開発し、地震に対する防災?減災技術の向上と発展に取り組んでいます。 
- 
						  材料力学研究室 和田 明浩 教授 「複数の材料を組合せて新素材を開発する」これが複合材料の概念です。材料力学研究室では、複合材料の設計、製造、非破壊検査に関する研究テーマを通して、持続可能な社会実現に貢献することをめざしています。 
- 
						  材料プロセス研究室 南部 紘一郎 准教授 金属材料の高強度化、高機能化を目的としたプロセス開発に関する研究を行っています。自動車などの輸送機器だけでなく身近な家電製品や食器類まで幅広い用途の金属材料を対象として研究を行っています。 
- 
						  バイオエンジニアリング研究室 大橋 美奈子 講師 機械工学を応用して生活に困難な状況を支援できるような研究をしてる研究室です。関節に問題がある場合に人工材料に入れ替える人工関節の材料の改良や、必要な音を学習して聴覚障碍者や高齢者を支援システムに関する研究をしています。 
- 
						  福祉環境工学研究室 杉山 幸三 講師 福祉機器?産業機器の段差乗り越えに着目し、独創性を拓く先端技術大賞に入賞(第18回学生部門)や脚の力を利用することで容易に段差乗り越えが行える装置を開発して、特許取得「特許第6962554号」しました。これらには、学生の知恵が大きく寄与しています。 
 
			 
		 
		 
		 
		 
		